2011年11月17日木曜日

資生堂の中医美容〜肌の乾きと身体

この季節の乾燥についてちょっとググってみましたら、
資生堂さんの「中医美容」というサイトを発見。

たぶん、シノアドアからの流れなんでしょうね。

そこに、中医学からみた肌の乾燥についてのページがありました。


少し文章がこなれてない感もありますが、
とてもまじめに解説しようと苦心しているところが、好感度大!

一般の方々に向けた説明では、まず端折られてしまうんですが、

中国医学は「肺」(解剖学的な肺を意味するものではありません)”

といったあたり。
そうなんですよね〜。


中国医学って、きちんと伝えようとすればするほど
めんどうなことになるんですよ。

サイトの見た目もキレイなので、
中国医学って何?と思ってらっしゃる方は
ぜひ一度ごらんくださいませ。

長引く咳と神社の不思議

この半年位続いていた咳が、
京都の神社巡りをしたら、治ってしまったというお話です。

咳が出始めたのは4月末。東北に行った頃から。
特に整体などの施術を始めてから、けっこうひどくなっていきました。

コンコンといった空咳ではなく、発作的にゴホゴホ、ゲホッとなる強い咳。
最近は咳をした際にケロッともどしてしまうことさえありました。

「健康の仕事に携わるものとしては対外的によろしくないなぁ〜」
とは思いつつも、「仕方ない」と放っておいたんです。

なぜなら咳の原因が「邪気」だと思っていたから。

人の体に関わる仕事をしている方は分かると思うんですが、
他人の「邪気」をもらってしまうことってあるんですよね。
で、それが咳という反応で表れる人もわりと多い。

私は霊感はないけれど、いわゆるエネルギーを感じることはある。
たいていは曖昧な感じだけれど、
ときには触れられるような実体をともなったものとして。

初めての整体ボランティアで感じたのは、わりと“素直なこわばりや疲れ”。
東京の人のコリの方が、ねじくれた疲れでタチが悪いと思ったくらいでした。

だから咳が出ても
「施術人数が多いから、多少ウケちゃうのは仕方ないな〜」という感じで、
本気で治そうとはしてなかったんです。


熱でも咳でも下痢でもニキビでも、「出るモノは出す」のが健康の基本。
なんらかの必要があって、体がそういう反応をしているのだから、
それを押さえ込むのは、自然に反すること。結果的に治りも遅くなります。


“チャングム”も言ってました。
「私は病を病ませてみたのです」と。


これは天然痘の治療法を聞かれたチャングムの言葉。
自分が治したのではない。
病に対する体の反応を妨げることなく、その過程をすみやかに進めただけだと。

JIN-仁」のコレラの治療もそうでしたよね。
下痢や嘔吐といった体の反応はそのままに、ただ水分を補給するだけ。

いくら技術が進歩しても、自分の体を治すのは自分。
やっぱりこれが基本です。


話を戻します。


だんだん咳が治まる期間が長くなり、
最近は丸2ヶ月東北に行かなかったのに、治らない。
「こりゃまずいな〜〜、そろそろ本気で治さなきゃ」と思っていたところ、
“見える”友人 からのアドバイス。
曰く「産土神さんで水をいただき、部屋を浄化せよ」


わからないものは否定しない。
やって良ければ、それで良し。


さっそく近所の産土神をググっていたところに、
別の友人から急な仕事の依頼。なんと京都の神社巡り。

そうしたら、、、、
咳がピタッと治まっちゃいました♪ (´∀`)
すごい!

ただし、願いを叶える石やらお地蔵様やら、
いろんなところでいろんな神様にお願いしちゃったので、
どなたのご利益なのやらわかりません。

いや〜〜、人の体って不思議ですね。

2011年9月13日火曜日

プロ写真家が教える小学生写真学習プログラム

*ご協力いただける岩手・宮城・福島の小学校を探しています。


心の眼で見て撮影する

プロ写真家指導による「子供写真学習プログラム」

主催/(社)日本写真家協会JPS http://www.jps.gr.jp/
後援/富士フイルム

対象/小学生 4年、5年、6年

授業内容の流れ/2回構成
「富士フィルム 写ルンです」を生徒に配布。写真家による1回目の授業を行い、授業後、7〜10日間で生徒に写真を撮ってもらう。
担当教諭がカメラを回収し、指定の現像所に送る。カメラマンが各人1枚のベストショットを選び、四つ切りサイズの写真にする。
2回目の授業(1回目から3週〜1ヶ月後)は写真を見ながら行う。
ミニ写真展を開催(2011年5月には六本木ミッドタウンの富士フィルム・スクエアにて開催された)

*費用はJPSと富士フィルムが負担する

今年のクラスの様子はJPS会員講師 飯田裕子のこちらのブログで


主催:日本写真家協会 
子供写真学習プログラム担当/徳永

講師 JPS会員講師 飯田裕子 いいだゆうこ

JPS写真学習プログラムがはじまった初年度より講師をする。
群馬県利根郡川場村は、撮影の仕事で20年の関わりを持つが、その村で唯一の小学校にてプログラムを5年にわたり施行。
道の駅での写真展や村のカレンダーなど、子供の目線で村を見直した。
「村づくり」の一環として、今は村の教育委員会主導のもと、総合学習で写真の授業を続けている。
_______________
1960年 東京生まれ。 1981年 日本大学芸術学部写真学科卒業。

 受賞 1981年 日本写真家協会展 銅賞受賞
国内、外の旅の取材。手仕事、クラフト、料理などの取材撮影。
ライフワークのテーマでは、オセアニアの島々、環太平洋地域の先住民、アジア、ヨーロッパをフィールドに、土地固有の自然と人々の営みや文化を撮影。 写真展多数。

2011年9月9日金曜日

「ガラスバッジ」による積算放射線量測定は誰のため?

9月9日のYahoo!ニュース

“胸元には、市から支給された線量計「ガラスバッジ」が。数字が表示されないタイプで、定期的に市が回収して積算線量を知らされる。「なんだか俺たち、実験台みたいだ」。高橋さんはつぶやいた”

ガラスバッジ」とは積算線量をモニタリングする個人被曝線量計。

ただし 
放射線量を自分の目で確認することもできなければ、
線量の高いところで警告音を発するわけでもない。
基本的にはデータを取り、疫学調査に役立てるためのもののようです。

せめてきちんと本人にフィードバックすることを信じたいけれど……。
バッジに蓄積されたデータを表示できるようにすることなど簡単だろうに……。


福島民報7月7日「被ばく量知りたい 積算線量計の配布広がる」によると

“コープふくしまが組合員を対象にガラスバッジによる測定サービスをPRしたところ注文はすぐに1000件を超えた。8月1日から1カ月区切りで測定する”

その後は?と思い、コープふくしまH.P.を見たら、
アーカイブも見つからないのがちょっと気になります。

たとえばリークテックという会社だと、24H以内に個人線量の報告があるとのこと。
そろそろ結果が出てもいいハズですが…。

個人的に依頼した測定と、市から知らされる結果を一度比較するべきかもしれませんね。


100人分の五平餅とおはぎの材料を計算してみました

手のひらサイズの五平餅と二色プチおはぎの材料(100人分:米編)

覚え書き
米1合≒150g≒ごはん330g 
米は炊くと2.2倍の重さのご飯になる!

五平餅:ごはん100gサイズ×100=10kg≒米30.3(4545g)

おはぎ(餡) ごはん20g/個 (餡20g
   (ごま)ごはん25g/   (餡5g)
            ごはん45g/2個×100=4.5kg≒米13.6(2045g)

合計 30.3g+13.6=43.9(4545g2045g=4590g)
ということで44(6750g)の米を炊きます。

今回はうるち米に餅米を加えて五平餅とおはぎを一緒に作ります。
餅米2kg13.3合+うるち米4.75kg31.7

検算しましょう。6750g×2.2=14850g
必要なご飯の量は
五平餅100人分は10kg、おはぎは4.5kg 14.5kg
なので、OKですね!

<五平餅たれ>
味噌の味でだいぶ違うので、味見しながら調節しますが
味噌1:みりん1:砂糖1 が基本(体積)。
摺ったごま、クルミ、エゴマなどで風味を加え、
必要に応じて、醤油や生姜で味を調節します。

今回100gサイズの五平餅には味噌10g位使いました。
100人分で味噌1kg 

<おはぎの餡>
外側が餡のおはぎ ご飯:餡=1:1
今回はプチサイズで 20g/個 ×100= 2kg
外がごまのおはぎ 餡5g/個 ×100=500g

ということで100人分で
合計2.5kgの餡が必要です。


これがエゴマ。東北では「じゅね」「じゅうねん」と呼ばれます

これで焼き目を着けると簡単!
焼きが足りなかったら後からもう一度ww

覚え書き: 大さじ1は何グラム?
水もの15g、味噌18g、食塩18g、上白糖9g、小麦粉9g 





   
     

2011年9月5日月曜日

夏野菜スープ、ラタトゥイユもどきでダイエット!

ラタトゥイユもどきの夏野菜スープを作りました。
といっても、単に煮込み時間を短くしただけf^_^;)t
トマトの酸味が残ってて美味です。


ラタトゥイユはくたっと煮ているものが多いけど、
生で食べられる野菜類は、しっかり歯ごたえを残した方が、
ダイエットや健康のためにもgood!
「ゆっくり食べろ」「しっかり噛め」といくら言っても実行は難しい。
だったら、噛まなきゃ食べられない工夫をすればいいんです♪(´ε` )


適当に作っても、わりに外さないメニューですが、
茅乃舎の野菜だし」を使うと確実に美味!
市販のコンソメのわざとらしさがなく、
 しっかりお料理のベースになってくれます。
中身を器にあけてお湯を注げば、
そのまま美味しい野菜コンソメとしていただけ便利。
おすすめです。

材料は
パプリカ赤・黄 各1(近所で購入した山形産直!)
ししとう 6個(同じく山形産。ちょっと大き目)
ナス 2本(同上)
小さい玉ねぎ8個(ペコロスよりは大きい…)
人参 1本
セロリ(残ってた葉っぱ部分だけ)
ニンニク5かけ(いつもたくさん使います)
トマト缶(ダイス)
塩、胡椒、白ワイン、カルダモン、オリーブオイル
茅乃舎の野菜だし

一応作り方
○たっぷり目のオイルでニンニクを炒め、ナスを炒めて取り出しておく
○鍋にオイルを足し、適当に切った野菜を炒める
(ここでちょっと塩をふる。ここで炒めすぎないこと。
タマネギが少し透明になり、パプリカが汗をかく程度で十分)
○ナスを戻して、トマト缶、白ワイン、野菜だし、塩を入れ、7〜8分ほど煮る
(ローリエがなかったので、カルダモンを代わりに入れました)
○塩、胡椒で味を整える。終わり。









2011年8月31日水曜日

20分で完成。道明寺(桜餅)のレンジレシピ

材料:8個分
道明寺粉、砂糖、あんこ150g位、桜の葉の塩漬け、あれば食紅、桜の花の塩漬け

①まずは葉と花を水に漬け、塩抜きを始めます

②食紅をつまようじの先にひっつけ、150ccのお湯に溶かします


ボールに道明寺粉100g、色づけした湯150ccを入れ軽く混ぜ、ふんわりラップ。
600Wのレンジで3分。一度取り出し軽く混ぜ、さらに2分加熱。10分ほど蒸らすと…


 こんな感じになります。
砂糖大さじ1と塩少々を加え、しっかり混ぜ合わせましょう



 熱いうちにラップに広げ、餡玉を乗せ、形を整えます
これだと餡がはみでちゃいます…f^_^;)
うまく包めない時は
                 A  あんこを減らす
  B  道明寺粉を増やすか伸ばす
  C  桜の葉でうまくカバーする
のいずれかで対処しましょう

これができあがり。あ、あんこがはみ出てる……(σ・∀・)σ


2011年8月30日火曜日

せんねん灸のアンテナショップ@銀座

せんねん灸のショールームに行ってきました。



場所は東京都中央区銀座5丁目10−9
みゆき通り沿いです。


Fはショップ兼ショールーム。

いろんな種類のお灸が置いてあり、
気軽にお試しもできます。












せんねん灸というと、シールで貼るタイプの
簡単なお灸が有名ですが、
こんな本格的な棒灸なども置いてありました。

ちなみに私が購入したのは下のセット。
手前にあるアームをセットすれば、
ひとりで背中にもお灸ができるというすぐれものw

健康相談や症状別ツボのカウンセリングも行っているそうです。

営業時間
火曜日~日曜日 10:0019:00
定休日
毎週月曜日・祝日
TEL
03-6228-5981

Fはお灸ルーム。
鍼灸師によるはり灸治療や、お灸教室などが開催されています。






お灸は煙たい、熱いといったイメージがありますが、
最近は火を使わない、煙が出ないなど、ニュータイプのお灸が開発されています。


私は肌が弱くて、昔のせんねん灸では水ぶくれができてしまったのですが、
今回いろいろ試したのはなぜか大丈夫でした。


ちなみに英語でお灸はMOXA=もぐさ。
中国から日本を経由して欧米に伝わったからです。



2011年8月10日水曜日

喜びすぎは体に悪い?〜七つの感情と病気の関係

ストレスが様々な病気をもたらすことは、いまや常識ですが、
中国では昔から7つの感情が五臓のトラブルを招くと考えていました。

それが「七情(しちじょう)」。
「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の7つの感情です。

七情と五臓の関係は

喜 = 心
怒 = 肝
思 = 脾(消化器系) *思=思い悩む
悲・憂 = 肺
恐・驚 = 腎

日々、いろいろな感情をもつのは当たり前ですが、
それがあまりに強すぎたり、
ひとつの感情に長く囚われていると
五臓に悪い影響を与えてしまうのです。

たとえば「喜」。
喜んで何が悪いの?と思うところですが
過剰な喜びは「心」に負担を与えます。

症状は動悸や息切れ、不眠や失神。
ひどい時には精神異常にも。
ファンがコンサートで失神したり、ドキドキ眠れなくなること
などを考えるとわかりやすいですね。


「怒」は「肝」に影響します。
ぐわ〜っと怒って頭に血が上る(気も上る)と、
頭痛やめまい、イライラや目の充血などの症状が現れます。


「思」はロダンの考える人のイメージ。
背を丸くして、ず〜っとあれこれ思い悩み続ける様子。
気の流れが停滞して、消化機能が弱まり、
食欲不振やお腹の張り、軟便などの症状に。


「悲・憂」は「肺」の気を消耗させます。
過度の悲しみや憂いが長引くと、呼吸が浅くなり、
咳やため息、胸苦しさや息切れなどの症状が出てきます。


「恐・驚」。
過度の恐怖や驚きは「腎」の働きを乱します。
恐怖や驚きは腎の気が緩ませるので、
失禁や流産を引き起こします。

虐待を受けている子供の発育が悪いのは、
腎が人の成長や老化と深く関係しているから。
恐怖で白髪が増え、一気に老けてしまうのも同様です。

2011年8月7日日曜日

イタリア生まれのマスターストレッチ

日経ヘルスに出ていたマスターストレッチが気になって、
中目黒のアランチャさんに電話してみました。

「明日の13時なんてムリですか?」
「大丈夫ですよ」
ラッキー!!ということで、パーソナルの体験レッスン。


こーんな靴を履いて、

こーんな感じで、バーレッスンを行います。

同じポーズ・動きでも人によって、どこに効くかは違うのだそう。
私はふくらはぎとひざ裏が(T_T)

気持ちのよいストレッチというよりは、地味にキツい。

開発者がプロダンサーだったということで、
身体IQの高い方ほど効果がでやすいようですね。

普段、バレエやピラティスをやっている方だったら、
60分で画期的な変化を感じられると思います。

誰でもとりあえず、立位体前屈−10cmは達成できそうな感じ。

後から気がついたのですが、
レッスン中に写真を撮ってもらうといいですよ。
自分のイメージと現実との違いに愕然とするかも。

2011年7月20日水曜日

2011.7.16 陸前高田市街(車移動・iPhone撮影)

7月16日ー17日に岩手県陸前高田を訪れました。

20mの高さの津波に襲われた陸前高田市。
映像は農村部などではなく、市街中心部です。
震災後、水道が復旧したのはわずか2週間前。

テレビには復興に向かう東北の姿が目につきますが、
これが陸前高田の現状です。

説明をしてくださっているのは、陸前高田を中心に
精力的なボランティア活動を続ける乙部さんです。

陸前高田で聞いたお話(2011.7.16-17)


「避難所となった学校は人でいっぱいだった。小4の息子も学校ごと避難したが、男子はみな立ったまま一夜を明かし、女子を優先して座らせた。もちろん横になるスペースなどなかった」(看護士・女性)

「ゆいいつ津波を免れた病院には人が押し掛けた。津波でずぶぬれになり雪で冷えきった人たちの服を脱がせ、入院患者の布団や毛布をはいで渡した」(看護士・女性)

「ふと振り返ると一緒に逃げていた祖父母が、津波に飲み込まれていくのが見えた。必死に走って逃げた」(小学生男子。伝え聞き)

「もともと生活に困っている老人が多く住んでいる市営住宅。建物の被害こそなかったが、買い物をしていた商店はすべて流され、遠くに行く足(車)もない。公的な支援は一切受けられない。避難所に支援物資を分けてもらいに行くと、家を失った人に罵倒され、追い返される」(看護士・女性)

「もう何人もの人が自殺している」
「つないでいた手の先がなくなって、腕だけになっていたという人もいる」
(看護士・女性)

「旦那と息子に、10代の孫を連れて、先に逃げろと言われた。二人は3日後、車の中で発見された。渋滞に巻き込まれているうちに津波にやられたんだろう。残ったのは二人の孫とお嫁さん。数週間後、流された金庫が見つかり、証書や通帳、印鑑が戻った。4月から孫のひとりは仙台の専門学校で一人暮らしを始めた。孫をしっかり育てなきゃ二人に申し訳ないから、頑張ります」(80歳女性)

高台にある老人ホームで働く女性との会話
「今、妊娠5ヶ月なんです」
「震災あとに妊娠がわかったんですか?」
「はい、そうです。亡くなった方の分も、しっかりいい子を産みます」
この日、彼女の勤務は午後4時から翌日の午前9時まで
「体、つらくない?」
「いつ地震があるかわからないから、稼げるうちに稼いでおかないと!」

2011年7月14日木曜日

[熱中症トリビアその2]ヘタな水分補給は脱水をまねく?

熱中症対策の基本2つ
「汗は蒸発させなければ体温は下がらない」
「水は飲み方によっては脱水症状をまねく」

○汗をかく蒸発する体温が下がる
○喉がかわく水分を適正に補給する渇きがおさまる

×汗をかく蒸発しない熱がこもり体温が上がる      
×喉が渇く大量の水を飲む利尿作用によって体の水分がさら  
     に失われる体液濃度が上がるのどが渇く

*****

何をどう飲むかはとても重要。

*血糖値が高めの方は清涼飲料水・スポーツ飲料はNG
(「ペットボトル症候群」でググってみてください)

*お茶ものはカフェインの少ない物を。
 カフェイン含有量はざっくりと
 紅茶>煎茶・ほうじ茶・烏龍茶>番茶>>麦茶・そば茶(カフェイン0)


 カフェインには利尿作用があるので、せっかく飲んだ水分も体内にはあまり保持されず、
 尿となって排泄されてしまいます。
 茶葉ものはカフェインが多いので、穀物のお茶やハーブティーをどうぞ。
 
*たんなる水のがぶ飲みも、結局体の水分を奪うので要注意。
 →「自発的脱水」をぐぐってみてください


じゃあ、何を飲めばいいのか?
その答えは「経口保水液
炎天下で活動される方には
薬局で購入できる「経口保水液」がおすすめ。


年配の人はのどの渇きを感じるセンサーが衰えていて
気がつかないうちに体の水分が失われる危険が高いので、ぜひ声がけを。




熱中症の診断、応急処置はこちらが参考になります。

環境省環境安全課による熱中症対策マニュアルはこちら


2011.6.8 読売新聞朝刊の熱中症対策記事からの覚え書き

 “人間の体の53%は水分。2%減少で喉の渇きを感じ、4、5%で体温上昇、頭痛、8〜10%でけいれんが起きる。大量の水を一気に飲むのは逆効果。下がった体液濃度を保とうとして、水分が尿から排出され、結果的に「自発的脱水」を誘発する。